2007年07月
2007年07月11日
近くの大横川親水公園でカルガモの雛が二組孵りました。
去年に続いて二度目の事です
カルガモについて調べてみました。
ほとんどのカモは繁殖の時期、北の国に帰ります。
カルガモは日本で繁殖をします。一年中見られるカモで嘴(くちばし)の先が黄色いのが特徴です。
地上を歩いて草の実をついばんだり、逆立ちして水中の水草をとったりする。水辺近くの草むらなどに巣をつくり、ふ化したヒナはすぐに親について歩いたり泳いだりする。夏季に見られるカモはほとんど本種で、5月から8月にはヒナを連れて歩く姿がよく見られる。
カルガモは漢字では(軽鴨)と書くそうです
又、現在日本で使用されている90円普通切手のデザインのモデルにもなっています。気が付かないものですね
体長は 60cm
カモ類は雄が鮮やかな色彩ですが、カルガモは雌雄同色同柄
調べてみると面白いものですね
ニュースを知った近所の人たちが集まってました。
これからはギャラリーも増えていくことでしょう
大横川親水公園では二組のが孵化しました
一組は三羽の雛
もう一組は九羽です
人工の川が細々と流れている、小さな公園でよく孵ったと感心しています。
川は雛が歩けるほどの水が流されています
7月9日撮影
毎日散歩している方のお話では、昨日孵ったそうです。
7月8日誕生のようです
去年は6月4日に姿を見せていますので、今年は一ヶ月も遅い誕生です。
もう一組の9羽の家族です
これからはギャラリーも多くなり、いつも静かな公園が賑わう事でしょう
しばらくの間、カルガモ日記をアップしようと思っています
7月12日
区役所で網を張りましたが、すでに二羽が襲われて欠けていました
周りには野良猫もいっぱい!
見ていてハラハラするほど岸近くで泳いでいました
大きさはひよこを一回り大きくした位です
7月13日(雨)
雨の日はどうしているのだろうと思って見に行ってきました
カルガモの育つのは早いですね
たったの数日でこんなにしっかりしていました
目元もパッチリ・・・
雨の日でも傘をさしたギャラリーが数人来ていました
7月20日
既に三羽が外敵の被害にあっていました。
カラスが咥えていく所を見たという方がいました
去年のカルガモは小屋に入っているのを見かけませんでしたが、今年はよく利用しています
8月7日
カルガモの成長の早いのには驚くほどです
二組のうち三羽を孵した親鳥は二羽が外敵に襲われ残り一羽・・・
郷は珍しく川のほとりにいました。
もう一組の九羽の家族は二羽欠けて七羽が元気に育ってます
外敵に懲りたのでしょうね
網の外に出てきません
今年もウォッチャーで賑わうのかしら・・・と思ってましたが、通りすがりの人が足を止めるくらいでした。
見ずにもぐって藻を食べるのもすっかり上手になり、親鳥も安心しているようです
去年に続いて二度目の事です
カルガモについて調べてみました。
ほとんどのカモは繁殖の時期、北の国に帰ります。
カルガモは日本で繁殖をします。一年中見られるカモで嘴(くちばし)の先が黄色いのが特徴です。
地上を歩いて草の実をついばんだり、逆立ちして水中の水草をとったりする。水辺近くの草むらなどに巣をつくり、ふ化したヒナはすぐに親について歩いたり泳いだりする。夏季に見られるカモはほとんど本種で、5月から8月にはヒナを連れて歩く姿がよく見られる。
カルガモは漢字では(軽鴨)と書くそうです
又、現在日本で使用されている90円普通切手のデザインのモデルにもなっています。気が付かないものですね
体長は 60cm
カモ類は雄が鮮やかな色彩ですが、カルガモは雌雄同色同柄
調べてみると面白いものですね
ニュースを知った近所の人たちが集まってました。
これからはギャラリーも増えていくことでしょう
大横川親水公園では二組のが孵化しました
一組は三羽の雛
もう一組は九羽です
人工の川が細々と流れている、小さな公園でよく孵ったと感心しています。
川は雛が歩けるほどの水が流されています
7月9日撮影
毎日散歩している方のお話では、昨日孵ったそうです。
7月8日誕生のようです
去年は6月4日に姿を見せていますので、今年は一ヶ月も遅い誕生です。
もう一組の9羽の家族です
これからはギャラリーも多くなり、いつも静かな公園が賑わう事でしょう
しばらくの間、カルガモ日記をアップしようと思っています
7月12日
区役所で網を張りましたが、すでに二羽が襲われて欠けていました
周りには野良猫もいっぱい!
見ていてハラハラするほど岸近くで泳いでいました
大きさはひよこを一回り大きくした位です
7月13日(雨)
雨の日はどうしているのだろうと思って見に行ってきました
カルガモの育つのは早いですね
たったの数日でこんなにしっかりしていました
目元もパッチリ・・・
雨の日でも傘をさしたギャラリーが数人来ていました
7月20日
既に三羽が外敵の被害にあっていました。
カラスが咥えていく所を見たという方がいました
去年のカルガモは小屋に入っているのを見かけませんでしたが、今年はよく利用しています
8月7日
カルガモの成長の早いのには驚くほどです
二組のうち三羽を孵した親鳥は二羽が外敵に襲われ残り一羽・・・
郷は珍しく川のほとりにいました。
もう一組の九羽の家族は二羽欠けて七羽が元気に育ってます
外敵に懲りたのでしょうね
網の外に出てきません
今年もウォッチャーで賑わうのかしら・・・と思ってましたが、通りすがりの人が足を止めるくらいでした。
見ずにもぐって藻を食べるのもすっかり上手になり、親鳥も安心しているようです