2008年01月
2008年01月13日
ハワイというと誰もが暖かいイメージを抱くことでしょうね
お正月休暇でハワイに行って来ました
今回のメインはハワイ島のマウナケア国立天文台すばる望遠鏡見学でした。
マウナケア山標高 4,205 m 雪に覆われた景色は想像外でした
マウナケア天文台群は、世界各国の天文学研究機関に所属する第一級の天文台・望遠鏡が集合する区域である。
周辺に存在する望遠鏡は合計12基で、それ以上増やさないそうです。
一番左側にあるのがわが国の「すばる」です
日本の国立天文台が初めて海外に設置した大学研究利用共同施設だそうです。
観光にも規制があり一日の観光バスの台数も決められているそうです
1999年の観測開始以来、
数々の成果を挙げながら世界中の天文学者によって最先端の研究に
利用されてきました。澄み切った青空に高い山々の景色は素晴らしいものでした。
長い年月に噴出した溶岩を背にそびえる美しい稜線のマウナロア山です。
私は昼間のツアーでしたが他にもサンライズツアー・星空ツアーなどがありました。
ここからのサンライズの眺めも体験してみたいものです。
今は便利なものですね
マウナケア山にあるライブカメラです
たぶんサンライズも見られるのでしょうね
中4日の短いハワイの休日でした。
のんびりするというよりも観光が主でした。
カウアイ島の「太平洋のグランドキャニオン」といわれるワイメアキャニオン
ハワイ島のマウナケア国立天文台すばる望遠鏡見学ツアー
一度体験したかった「ドルフィン・ウォッチング」
マウカメドウズ農園(ドトールコーヒー直営。コナコーヒー園)での散策・・・と
充実した旅行でした。
ハワイは雨季で、何度も見事な虹が見られ夢のようでした。
次はのんびりと、又行ってみたいハワイでした。
思い出に簡単な写真旅日記をアップしてみました・・・。
お正月休暇でハワイに行って来ました
今回のメインはハワイ島のマウナケア国立天文台すばる望遠鏡見学でした。
マウナケア山標高 4,205 m 雪に覆われた景色は想像外でした
マウナケア天文台群は、世界各国の天文学研究機関に所属する第一級の天文台・望遠鏡が集合する区域である。
周辺に存在する望遠鏡は合計12基で、それ以上増やさないそうです。
一番左側にあるのがわが国の「すばる」です
日本の国立天文台が初めて海外に設置した大学研究利用共同施設だそうです。
観光にも規制があり一日の観光バスの台数も決められているそうです
1999年の観測開始以来、
数々の成果を挙げながら世界中の天文学者によって最先端の研究に
利用されてきました。澄み切った青空に高い山々の景色は素晴らしいものでした。
長い年月に噴出した溶岩を背にそびえる美しい稜線のマウナロア山です。
私は昼間のツアーでしたが他にもサンライズツアー・星空ツアーなどがありました。
ここからのサンライズの眺めも体験してみたいものです。
今は便利なものですね
マウナケア山にあるライブカメラです
たぶんサンライズも見られるのでしょうね
中4日の短いハワイの休日でした。
のんびりするというよりも観光が主でした。
カウアイ島の「太平洋のグランドキャニオン」といわれるワイメアキャニオン
ハワイ島のマウナケア国立天文台すばる望遠鏡見学ツアー
一度体験したかった「ドルフィン・ウォッチング」
マウカメドウズ農園(ドトールコーヒー直営。コナコーヒー園)での散策・・・と
充実した旅行でした。
ハワイは雨季で、何度も見事な虹が見られ夢のようでした。
次はのんびりと、又行ってみたいハワイでした。
思い出に簡単な写真旅日記をアップしてみました・・・。