2009年05月
2009年05月25日
今東京国立博物館で興福寺創建1300年記念を記念して「国宝 阿修羅展」が開かれています
連日大盛況でその混雑ぶりは驚くほどだそうです
阿修羅像は天平6年(734)、光明皇后(こうみょうこうごう)が母橘三千代(たちばなのみちよ))の1周忌供養の菩提を弔うために造像して以来、戦乱や大火など幾つもの災難を乗り越えてきました。1300年の時を超えて大切に守り伝えられた、日本の文化といにしえの人々の心に触れる機会となれば幸いです。】 東京国立博物館公式ホームページから転載
会 期 2009年3月31日(火)~6月7日(日)
友人も数時間待ってみてきたそうですが、ガラスケース越しではなく阿修羅像を360度からその全容を目前にしてその気高さに満足したといって、絵葉書を買ってきてくれました。
全国阿修羅ファンクラブもあるそうです
スキャンしてみました
国宝 阿修羅像(あしゅらぞう)
奈良時代・天平6年(734)
奈良・興福寺蔵
国宝 阿修羅像(八部衆のうち・部分)
奈良時代・天平6年(734)
奈良・興福寺蔵
【阿修羅】
仏教の守護神で、興福寺・八部衆立像の一つ。像は、天平6(734)年に光明皇后が母君の1周忌供養のために造像。3面で手が6本、上半身裸。胸飾りと臂釧や腕釧をつけ、裳をまとい、板金剛をはく。
天龍八部衆とは
または天竜八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)と言って、仏法を守護する8神です。
仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法神となったものを言います。
いずれも、もともとインドのバラモン教の神様です。
リグ・ヴェーダなどにも記述のあるきわめて古い神々であるといえます。
仏法を悪魔から守護する役割を担っています。
見学の前に予備知識を入れてみました・・・
連日大盛況でその混雑ぶりは驚くほどだそうです
阿修羅像は天平6年(734)、光明皇后(こうみょうこうごう)が母橘三千代(たちばなのみちよ))の1周忌供養の菩提を弔うために造像して以来、戦乱や大火など幾つもの災難を乗り越えてきました。1300年の時を超えて大切に守り伝えられた、日本の文化といにしえの人々の心に触れる機会となれば幸いです。】 東京国立博物館公式ホームページから転載
会 期 2009年3月31日(火)~6月7日(日)
友人も数時間待ってみてきたそうですが、ガラスケース越しではなく阿修羅像を360度からその全容を目前にしてその気高さに満足したといって、絵葉書を買ってきてくれました。
全国阿修羅ファンクラブもあるそうです
スキャンしてみました
国宝 阿修羅像(あしゅらぞう)
奈良時代・天平6年(734)
奈良・興福寺蔵
国宝 阿修羅像(八部衆のうち・部分)
奈良時代・天平6年(734)
奈良・興福寺蔵
【阿修羅】
仏教の守護神で、興福寺・八部衆立像の一つ。像は、天平6(734)年に光明皇后が母君の1周忌供養のために造像。3面で手が6本、上半身裸。胸飾りと臂釧や腕釧をつけ、裳をまとい、板金剛をはく。
天龍八部衆とは
または天竜八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)と言って、仏法を守護する8神です。
仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法神となったものを言います。
いずれも、もともとインドのバラモン教の神様です。
リグ・ヴェーダなどにも記述のあるきわめて古い神々であるといえます。
仏法を悪魔から守護する役割を担っています。
見学の前に予備知識を入れてみました・・・
2009年05月15日
舌切り雀でおなじみの雀も今は減少傾向にあるそうです
雀が朝早くさえずるときは晴れという諺もあるそうです
親水公園のスズメです 良く見てみると可愛らしいですね
スズメは一般的に、米を食べる害鳥とされていますが、田んぼの雑草の種子も食べますし、春から夏の繁殖期には害虫をたくさん食べてくれて、案山子で追い払われるほど悪いことばかりしているようでもなさそうです
都内には珍しい小鳥は余りいませんのでスズメで遊んでいます
「雀百まで踊り忘れず 」の元の意味は
雀が飛び跳ねるような仕草をする(踊る)癖は死ぬまで続く。子供の
頃のくせ・性格などは、一生続くものである。と言うことだそうです
人間の性格・本質は、大人になってもそうそう変わらない、ということをうまく表現したことわざです。
改めて感じ入ってます
雀が朝早くさえずるときは晴れという諺もあるそうです
親水公園のスズメです 良く見てみると可愛らしいですね
スズメは一般的に、米を食べる害鳥とされていますが、田んぼの雑草の種子も食べますし、春から夏の繁殖期には害虫をたくさん食べてくれて、案山子で追い払われるほど悪いことばかりしているようでもなさそうです
都内には珍しい小鳥は余りいませんのでスズメで遊んでいます
「雀百まで踊り忘れず 」の元の意味は
雀が飛び跳ねるような仕草をする(踊る)癖は死ぬまで続く。子供の
頃のくせ・性格などは、一生続くものである。と言うことだそうです
人間の性格・本質は、大人になってもそうそう変わらない、ということをうまく表現したことわざです。
改めて感じ入ってます
2009年05月09日
真紅の霧島つつじ(樹齢250年)が好文亭を背景にし、燃えるような風景に誘われて、今年も楽しんできました
躑躅の名所もいろいろな所がありますが、ここ偕楽園のように真っ赤なツツジを主としているところは珍しいのではないでしょうか
背景の建物は「好文亭」この名は梅の異名「好文木」に由来し、その三階の楽寿楼からの眺望は見事です。
背景の湖が千波湖です。
好文亭は水戸藩第九代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の別墅(べっしょ)です。『別墅』とは、別荘・休憩所という意味。
水戸の史跡名勝です
アップしましたので覗いてくださる方がいらっしゃると嬉しいです
ここです
躑躅の名所もいろいろな所がありますが、ここ偕楽園のように真っ赤なツツジを主としているところは珍しいのではないでしょうか
背景の建物は「好文亭」この名は梅の異名「好文木」に由来し、その三階の楽寿楼からの眺望は見事です。
背景の湖が千波湖です。
好文亭は水戸藩第九代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の別墅(べっしょ)です。『別墅』とは、別荘・休憩所という意味。
水戸の史跡名勝です
アップしましたので覗いてくださる方がいらっしゃると嬉しいです
ここです