2010年08月
2010年08月31日
久しぶりに浅草に行って見ました。
仲見世のアーケードがリニュアルされていて、きれいになっていました。
今日の東京の温度は34℃
暑いにもかかわらず仲見世は、いつものように観光客で混雑していました。
暑さにもかかわらず観光用の人力車が、張り切って案内していました
今都内では、いろいろな路線で無料シャトルバスが走っています。
ここ浅草もいくつかの路線シャトルバスが走っているようです
観光で余裕時間のある方はこのシャトルバスを利用するのも面白いだろうと思ってます。
いつか私も乗ってみようと思っています
新タワーも大分立ち上がり、ここ駒形橋からが東京の新名所となった吾妻橋本社ビル・22階建ての「アサヒビールタワー」も入りよく見えます
琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で、泡のあふれるビールジョッキをイメージしています
その左後ろに見えるのが墨田区役所です。
浅草とシンタワースカイツリーを兼ねた観光で下町も様相が変わってくると期待している所です
2010年08月24日
夏休み休暇で、台風4号と共に秋田・青森に行ってきました。雨の中の観光でしたが、運良く目的地に着くと雨が上がってまずまずのお天気。東北も暑い夏でした。
47名のツアーで最高年齢は85歳の男性でしたが、とても健康で山道もどんどん歩かれていました。 健康第一と痛感しました。
秋田・男鹿半島といえば「なまはげ」 大晦日の夜男鹿半島全域で行われるなまはげは国重要無形文化財 になっていて、観光地はなまはげ一色でした
なまはげ行事は毎年、大晦日の晩に男鹿半島の全域で行われる。
なまはげは災禍を祓い、吉事をもたらす来訪神として各家では丁重にもてなすそうです。
ただ大きな声で入ってくるのかと思ってましたら、きちんとした作法があり、このなまはげ問答は方言でユーモアに富、楽しい問答でした。
パンフレットからそのナマハゲ問答をアップしてみました
地元の若者達による「ナマハゲ太鼓」も熱い熱気に触れて素晴らしかったです
秋田白神山地のブナ原生林もちょっとだけ覗いてきました
青森では太宰治の生家「斜陽館」観光
太宰治記念館 「斜陽館」は、青森県金木町にある小説家太宰治の生家。現在は太宰の文学記念館になっている。
また、近代和風住宅の代表例として2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されている。Wikipedia(フリー百科事典より)
明治40年に、明治時代に大地主、太宰の父津島源右衛門が建てたもの。国重要文化財
室内も豪奢なものでした
二泊の短い観光でしたが、充実した行程でした。
旅の思い出としてアップしました
ナマハゲ太鼓
2010年08月01日
例年7月の最終土曜日は隅田川の花火大会です.今年で33回目。
約二万発の花火が夜空に咲き乱れました。
翌日の新聞によると95万人の観客が集まったそうです。
その人出は歩くのも大変なほどの混雑です。
毎年機動隊が整備に当たってます
花火の写真は難しく、何度挑戦しても上手くいきません。
花火大会が近づくと写真教室に通いたくなります。
今回も何枚も撮ってみましたが、どれもダメでした。
その中のまぁ~まぁ~かな?とおもう三枚です
掲示板のお友達がYou Tubeを使ってましたので私も真似をしてみました。
You Tubeはいつまで有効なのかしら・・と思ってます。
ビデオがきれいに撮れれば簡単でより隣接感が出て面白いだろうと思ってます
今日の花火大会の様子です
余りよく撮れてませんが・・・
暑い夏の夜の思い出です