2011年05月
2011年05月30日
この花はいつみても「自然は偉大な芸術家」 と書いていた方がありましたが、本当に繊細な時計に似たユニークな花です。
花弁を時計の文字盤、雌雄シベを時針に例えて命名されたキントラノオ目トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。
青と白のコントラスが美しい
近くのマンションの植え込みに咲いていました。
咲きはじめたばかりなので、まだまだ蕾がいっぱいです。
ピンクのトケイソウのある場所も見つけてあります。
そこもまだ固い蕾・・・
咲くのが楽しみです
果物時計草((パッションフルーツ)は又おもしろくオシベがくるくる巻いていて可愛らしいトケイソウです。
植物園にあるそうですがまだ出会ったことがありません
ネットから借用しましたが、このような花です
アメリカ大陸亜熱帯原産の果物だそうですが、この名前の由来「パッション=情熱」という「情熱の果実」という意味よりも奥深く、はりつけの刑にされたキリストを めしべの柱頭にたとえ、「受難の花」の意味があるそうです
近くの木場公園にこの果物時計草があるそうなので、みてみたいと思っているところです。
6月4日
待っていた紫色のトケイソうが咲き出しました
小さな事ですが、なんとなく嬉しい一日でした
トケイソウのページをアップしてみました
覗いてくれる方がいると嬉しいです
ここです
花弁を時計の文字盤、雌雄シベを時針に例えて命名されたキントラノオ目トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。
青と白のコントラスが美しい
近くのマンションの植え込みに咲いていました。
咲きはじめたばかりなので、まだまだ蕾がいっぱいです。
ピンクのトケイソウのある場所も見つけてあります。
そこもまだ固い蕾・・・
咲くのが楽しみです
果物時計草((パッションフルーツ)は又おもしろくオシベがくるくる巻いていて可愛らしいトケイソウです。
植物園にあるそうですがまだ出会ったことがありません
ネットから借用しましたが、このような花です
アメリカ大陸亜熱帯原産の果物だそうですが、この名前の由来「パッション=情熱」という「情熱の果実」という意味よりも奥深く、はりつけの刑にされたキリストを めしべの柱頭にたとえ、「受難の花」の意味があるそうです
近くの木場公園にこの果物時計草があるそうなので、みてみたいと思っているところです。
6月4日
待っていた紫色のトケイソうが咲き出しました
小さな事ですが、なんとなく嬉しい一日でした
トケイソウのページをアップしてみました
覗いてくれる方がいると嬉しいです
ここです
2011年05月25日
道路際に真っ赤な「ブラシの木」の花が咲いていました。
ほんとうにブラシにそっくり・・・
別名「コップ洗いの木」とも呼ばれているそうですが、名前を付けた方のインスピレーッションが伝わってくるようです。 個性的な花ですね
糸のようなオシベ・メシベアップにするとおもしろい花です
この花の先端から枝が伸びるのも特徴です
この木は挿し木が出来るそうです
3月頃に、前年に伸びた枝の先端を10cmくらいの長さに切り半日くらい水に挿しておき、根が出たら移植する
一般的な再挿し木の方法と同じ様です。
オシベの出方もおもしろいです
秋にこのブラシの木に昆虫の卵かしら・・・と思うようなものが沢山付いていました。
近くで観察していた方が「実」と教えてくれましたが、花に似合わない実ですね
果実には粉状の種子が入っていて、実生からも育てられるそうです。
木場公園に、大きなブラシの木があったので見に行きたいと思っているところです
今日のデジカメ日記でした・・・
ほんとうにブラシにそっくり・・・
別名「コップ洗いの木」とも呼ばれているそうですが、名前を付けた方のインスピレーッションが伝わってくるようです。 個性的な花ですね
糸のようなオシベ・メシベアップにするとおもしろい花です
この花の先端から枝が伸びるのも特徴です
この木は挿し木が出来るそうです
3月頃に、前年に伸びた枝の先端を10cmくらいの長さに切り半日くらい水に挿しておき、根が出たら移植する
一般的な再挿し木の方法と同じ様です。
オシベの出方もおもしろいです
秋にこのブラシの木に昆虫の卵かしら・・・と思うようなものが沢山付いていました。
近くで観察していた方が「実」と教えてくれましたが、花に似合わない実ですね
果実には粉状の種子が入っていて、実生からも育てられるそうです。
木場公園に、大きなブラシの木があったので見に行きたいと思っているところです
今日のデジカメ日記でした・・・
2011年05月24日
「芍薬」と漢字で書くと、なんとなく漢方薬を連想します
乾燥した根は、鎮静、鎮痛剤として使われているそうです
こんなにきれいな花を咲かせ、又薬用になるとは「立てばシャクヤク・・・」
の言葉に加え美人なナキャリアウーマンを連想します。
繊細な花は、子供のころ運動会などで作った「紙花」を思い出します
紙花を作った方も多いのではないでしょうか・・・
「紙花」
芍薬はすべてつぼみの状態で出荷 されるという。
丸い蕾だけのシャクヤクのプレゼントがありました。
それが1日で開き始めたのには感心しました
大船フラワーセンターには関東随一といわれる芍薬園があるそうです。
一度行って見たいところの一つです。
今年はそろそろ終わりでしょうね
2011年05月19日
都内では土のある庭を持っている家は本当に少ないです
特に工場や商店の多い下町では、路地で花つくりをしている家が多く、今の時期は各家庭で丹精された花々で路地を飾っています。
このお宅は何時もきれいに手入れされていて、時期の花が咲き乱れ心慰められます
お住まいになっている方の心の優しさが偲ばれます
以前、主人と散歩中、きれいな花が咲いていたので「ちょっと待って・・・撮らせてもらうわ・・」と言いましたら、何を勘違いしたのか「こんな昼間に採っては、見つかるよ・・」と言うには笑ってしまいました。
そんな事を思い出しながらミヤコワスレを撮ってみました
遠くに行かなくても、きれいな路地のお花が見られる今の時期は一番好きな季節です
ジャスミン
ゼラニューム
用事のついでにコンパクトデジカメの練習に、楽しんだひと時でした・・・・
小さなカメラでも良く撮れると感心しました。