2011年10月
2011年10月30日
娘が小学生の頃できた公園で公園の名前を募集した所、娘も出した【わんぱく公園】に決まった思い出のある公園です。
ここで収穫祭がありました。
竹棒の先に巻きつけたパンを自分で焼く「遊ぼうパン」はおいしく、ふっくらと焼けて香ばしく、とても美味しかったです。フランクフルとを挟んで食べましたら、焼きたてパンは最高でした
又感心したのは、公園の片隅で行われた「お芋ほり」です。
トラックで芋を運び埋めたのだそうです。
子供たちは小さな自然に大喜びをしていました。
焼き芋の設備もビックリするほど本格的。
これは食したかったのですが、小雨が降ってきたので諦めました
最後にクイズに応募した方に展示されていた品物を配ってくれました。
品物は余っていたそうですが、クイズに応募しなかった方は欲しいといっても渡さなかったそうです。
配られた展示品です
規則をきちんと守った、さすが教育委員会の主催でした。
身近な小さい秋の催しでした。
2011年10月19日
その短命にに驚きました。
そこで世界の平均寿命を調べてみました。
世界の平均寿命は、男性が66歳、女性が71歳、男女平均が68歳。
日本人の平均寿命は、男性が80歳、女性が86歳、男女平均が83歳。
WHO加盟国193カ国を対象(世界保健統計 2011)
平均寿命の長い国、短い国
1位 | 日本 | 83才 | 194位 | ジンバブエ | 49才 | |||
モナコ | 82才 | |||||||
サンマリノ | 82才 | 191位 | スワジランド | 49才 | ||||
4位 | オーストラリア | 82才 | ||||||
アイスランド | 82才 | 190位 | シェラレオネ | 49才 | ||||
イタリア | 82才 | |||||||
スウェーデン | 81才 | 188位 | ザンビア | 48才 | ||||
スイス | 82才 | 150位 | ボツワナ | 61才 | ||||
174位 | アンゴラ | 52才 |
見やすく纏めました (赤字はサミットとG8)
男女平均 男性 女性
1位 日本 83歳 82歳 86歳
3位 イタリア 82歳 79歳 84歳
9位 フランス 81歳 78歳 85歳
12位 カナダ 81歳 79歳 83歳
20位 韓国 80歳 77歳 83歳
20位 イギリス 80歳 78歳 82歳
20位 ドイツ 80歳 78歳 83歳
29位 アメリカ 79歳 76歳 81歳
61位 中国 74歳 72歳 76歳
76位 ブラジル 73歳 70歳 77歳
117位 ロシア 68歳 62歳 74歳
135位 インド 65歳 63歳 66歳
188位 中央アフリカ 48歳 49歳 48歳
192位アフガニスタン 42歳 40歳 44歳
世界平均 68歳 66歳 71歳
平均寿命とは、0歳における平均余命のことだそうですが、
このようなサイトがありました。
「役に立つ平均余命の計算」 試してみませんか?
先日美容室で週刊誌を見てましたら、以前にぎわした「きんさん、ぎんさん」の子供のことが出ていました。
「きんさんぎんさん」のぎんさんの娘 長女(98) 三女(93) 四女(91) 五女(89)
寿命は遺伝なんですね
覗いてくださった方へ花束のプレゼント 長命でありますように・・・
2011年10月18日
千葉県にドライブに行きました。
売店のおじさんが「このカボチャは美味しいよ! 来年種を撒けば同じカボチャが出来るよ~」・・と宣伝していました。
おもしろい形をしたカボチャ・・・初めて見ました。
どのカボチャも先が丸くなっていました。
鶴の首に見立てたのでしょうね。 おもしろい形です
早速一個買ってみました。
大きさは60センチもありました。
最初の日、三分の一は煮付けにしました。
種は一個もありませんでした。
柔らかくて美味しいカボチャでしたが、種がなくてガッカリ・・・
翌日、カボチャスープを作りました。
ざんね~ん・・種がありませんでした。 ガッカリ・・・
「種がないのよ~残念ね」・・と子供に言いましたら、「最後まで切ってみないと分からないわ・・・」というのです。
「おじさんに騙されちゃったのかしら?」・・といいながら先の丸い所まで切ってみましたら、ビックリ!
種がぎっしり入っていました。(^-^* )
子供の方がしっかりしているものですね。
喜んで食べていた二人です
秋のドライブの思い出の「鶴首カボチャ」でした。
来年の春に撒くのが楽しみです
2011年10月15日
パソコンを始めてからデジカメを手にし、花を追って楽しんだ日々を思い出しながら聞いています
一枚の写真にこめられたその日の思い出が甦ってきます。
パソコンを始めて最初の頃アップした[翠バージョン」です
http://michiko.maxs.jp/2kamihikouki/hananoarubamu2.html