2018年02月

2018年02月26日

千葉市花の美術館に行ってきました。
名称も「変わりすっかり雰囲気が変わってました。
お節句が近いので、花で作られたお雛様がきれいでした。

04


04s



 ヒスイカズラが見事でした。


no title


久々の外出を楽しんできました。

http://www.mmmichiko.com/2018/hananobijyutukan/hananobijyutukan.htm

好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 21:51│コメント(1)日記 │

2018年02月13日

映画「楊貴妃」を見ていたら、論語好きな父を思い出しました。
よく言っていた「恕」を思いおこし、検索しました。
以下ネットより引用です。



孔子、人生で一番大切なこととは
「恕(じょ)=思いやり」

孔子が人生で一番大切なことだと説いたのが「恕(じょ)=思いやり」です。

其れ恕(じょ)か。己の欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ。

それは思いやりです。自分がされたくないことを人にしてはいけません。

思いやりは誰にかければいいのか?

それは、自分の周囲にいる他人に対してなのか?

孔子は本当に思いやりをかけないといけない相手は自分自身と言っています。

自分自身に思いやりをかけるというと、自分を甘やかすというイメージがあるかもしれないが、それではありません。

「論語」に弟子が「先生がおっしゃることは高尚すぎて私は及びもつきません。」と言う場面があります。

そんな弟子に対し、孔子は「及びもつかないなんてそんなこと言っちゃいけないよ。途中まで追いかけてきて、ぶっ倒れればいいじゃないか。それを最初から”私は力不足だ”とか”力が足りない”というのは、自分で自分を見限っているんだ」と言いました。

自分で自分を見限るという行為は、自分に対する「恕(じょ)=思いやり」とは正反対のこと。

もっと自分を思いやる。自分を奮い立たせることが大切。

世間の人に対して思いやりをかけるとしても、自分に思いやりがあってはじめてできる

大分前に 孔子の墓を観光しました。碑文は「大成至聖文宣王」とありました。
4

15年前のことです。若かりし頃を思い出しました。




好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 00:18│コメント(0)つれづれ │