都内散策

2020年04月18日

記録を見ましたら、2006年、今から14年前です。
上野東照宮の冬牡丹見物に行きました。

よく手入れされていて、見事な牡丹に魅せられて、その後数回行きました。
東照宮では、冬牡丹祭と春のぼたん祭と開催されてます。。
最初に行ったときに、牡丹の苗を買ってきました。
上手く咲かせることができるかしら・・・と思いながら、大きめの植木鉢に植えました。
よほど苗が良かったのか、あまり手入れもしないのに、その後何度も咲かせてくれました。
今年も4輪大きなつぼみを付けました。
             

P1001351




主人にも見せようと切り花にしました。
思い出の牡丹です。
                    

P1001369




http://www.mmmichiko.com/mf/fuyubotan/fuyubotan.html


好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 18:25│コメント(0)

2020年02月24日

久しぶりに木場公園のメジロを撮りに行ってきました。
しばらくデジカメを使わなかったので、使い方を忘れてしまいました。
珍しい猛禽類のペットを連れてきた若いお嬢さんがいてひと時を楽しまさせてくれました。
そうだ!写真を撮る楽しみがあったのだと、一人遊びの楽しみを思い出しました。

                   木場公園の河津桜


13




01




04




img_0152-1




12




08



ペットンの趣味もいろいろあるものですね

河津桜のページをアップしました。です













好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 21:59│コメント(0)

2019年04月22日

墨田区にはたくさんの町工場があります。石けんは、墨田区地場産業です。ライオンや花王も墨田区 が本社です。
その地場産業の一つにガラス製造があります。
近くの公園のイベント広場で、墨田区の代表的な地場産業の一つであるガラス産業界が開催する、全国でも珍しいガラス器だけの市が開催されます。
「江戸硝子」の体験などもできます
市の開催が、年をたびに人出が多くなり、今年も大勢の方が、集まっていました。

IMG_0017


鮮やかな色彩や細かい文様なを施し、その大変美しい硝子細工は多くの方に親しまれています。
市が開かれる度に見に行きます。

03




12




09




IMG_0013



いつか思い切って、切子の水差しを手に入れようと思ってます。









好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 22:14│コメント(0)

2016年07月10日

オバマ大統領が広島市の原爆資料館を訪問した際、「平和の象徴」として自分で作っ た折り鶴を持参したことがニュースになり、気配りを感じた方が多かったことと思います。

折り鶴や特に千羽鶴を、病気快癒・長寿の願いをこめて入院患者へ贈るという習慣がある。この理由の一つには「鶴は千年、亀は万年」という慣用句があることがあげられる。(ウィキペディアより)

墨田区役所の入り口のロビーにあるこのオブジェは、約9万羽の折り鶴を使用して制作されています。
幅約7.5m高さ約13.4mの壁面に飾られています

 

DSC01753-2

            
墨田区で生まれた世界に誇る偉大な芸術家・葛飾北斎が描いた「赤富士)です。江戸時代に生きた北斎の「凱風快晴」に、今を生きる墨田区民が平和への願いを込めて鶴を折り、未来に「平和への思い」を伝えていきます。
 

DSC01755-1

DSC01754-1


90年の生涯のほとんどを区内で過ごしたそうです。
「すみだ北斎美術館」の開設が準備されています。


好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 20:08│コメント(0)トラックバック(0)

2015年04月24日

梅→桜→つつじ→藤・・と春は足早に来て次の花にタッチして通り過ぎてゆく。
「無限春 春渡り 春帰る」  好きな言葉です。
梅の季節は少し寒く、桜はアッ・・と言う間に見頃が過ぎて行ってしまいます。
落ち着いた頃に咲く藤は、なんとなく余裕ができ、ゆっくり見られます。
近くに藤のスポット亀戸天神があります。
毎年のように見に行くのですが、その混雑はすごいものです。
歩くのも大変なくらい、太鼓橋は足の踏み場もないほどです。
スカイツリーを兼ねた観光客で、ますます混雑しています。

008

藤はマメ科ですがよく見るとえんどう豆の花に似ています

19-1

近くにのビル一面が藤の所があります。
今年は見事に咲きました。
5階建てのビルの壁面が藤に覆われ、もう少したつとノウゼンカツラのオレンジの壁に代わります。
IMG_0006

5176_1

5178_1


通りがかりの人が見事な藤を仰ぎ見ていました。

好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 22:11│コメント(1)トラックバック(0)