旅行

2014年07月29日

世界最大の望遠鏡 10月にハワイで起工されるそうです。
世界最大級の望遠鏡が立ち並ぶハワイ島のマウナケア山頂(標高4200メートル )付近に建設する。名前は30メートル望遠鏡の英語「サーティー・ ...
マウナケアとはハワイ語で “白い山” という意味だそうです。標高4,205メートルの頂
まで車でいけました
8年前にハワイ島に行きました。
行ったことのある場所がニュースになるのも旅の醍醐味です。
口径30メートルに及ぶ史上最大の望遠鏡「TMT」の建設が来年度から米ハワイ島で始まる。日米など5カ国による共同プロジェクトで、完成目標は2021年度。太陽系外惑星に生命が存在する可能性や初期宇宙の銀河形成など数々の謎に挑む。(草下健夫)
楽しみなことです。
その時に撮った写真です。
同じような風景がテレビで放映されていました。

01

アップしたものを開きながら、その時を思い出しています。
hdr_logo2



好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 22:39│コメント(0)トラックバック(0)

2011年02月18日

茨城県・牛久に大きな大仏があります
全高120m、ブロンズ立像としては世界最大だそうです。
電車から見たことがありますが、近くで見るその大きさに感動しました。

09

小雪が降った翌日で晴天!
梅も咲きはじめ気持ちよい散策でした

01

慈愛に満ちた仏像のお顔を拝見していると、幸せな気持ちになり、なにか気持ちが新鮮になるものですね

05

因みにこの螺髪(らほつ。総数:480個。1個の直径:1メートル、1個あたりの重量:200キログラム 実物大の見本がありました

06

 早春の牛久大仏観光でした。・・・



好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 20:49│コメント(0)トラックバック(0)

2010年08月24日


夏休み休暇で、台風4号と共に秋田・青森に行ってきました。雨の中の観光でしたが、運良く目的地に着くと雨が上がってまずまずのお天気。東北も暑い夏でした。
47名のツアーで最高年齢は85歳の男性でしたが、とても健康で山道もどんどん歩かれていました。 健康第一と痛感しました。

秋田・男鹿半島といえば「なまはげ」 大晦日の夜男鹿半島全域で行われるなまはげは国重要無形文化財 になっていて、観光地はなまはげ一色でした 
11

なまはげ行事は毎年、大晦日の晩に男鹿半島の全域で行われる。
なまはげは災禍を祓い、吉事をもたらす来訪神として各家では丁重にもてなすそうです。
ただ大きな声で入ってくるのかと思ってましたら、きちんとした作法があり、このなまはげ問答は方言でユーモアに富、楽しい問答でした。

03-1
 


パンフレットからそのナマハゲ問答をアップしてみましたlogo3

地元の若者達による「ナマハゲ太鼓」も熱い熱気に触れて素晴らしかったです
13


秋田白神山地のブナ原生林もちょっとだけ覗いてきました
06

青森では太宰治の生家「斜陽館」観光
01

太宰治記念館 「斜陽館」は、青森県金木町にある小説家太宰治の生家。現在は太宰の文学記念館になっている。
また、近代和風住宅の代表例として2004年(平成16年)国の重要文化財に指定されている。Wikipedia(フリー百科事典より)
明治40年に、明治時代に大地主、太宰の父津島源右衛門が建てたもの。国重要文化財
室内も豪奢なものでした
02

二泊の短い観光でしたが、充実した行程でした。
旅の思い出としてアップしました
logo1

ナマハゲ太鼓



好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 20:09│コメント(0)トラックバック(0)

2009年10月16日

茨城・ひたち海浜公園は国営の公園です
総面積は350haに及ぶ広々とした公園です
昭和48年に米軍から返還された水戸対地射爆撃場跡、返還後この公園になったそうです。
季節の花が丘いっぱいに広がり、四季折々に楽しめる好きな公園です。
今の時期「コキア」が紅葉の季節を迎え大勢の観光客で賑わっていました。

03.jpg

コキアというと何だろうと思う方が多いと思いますが、「ほうき草」といえばご存知の方が多いと思います
ほうき草の実は畑のキャビアともいわれる「どんぶり」として食用にもなっています。強壮利尿効果があるそうです
コキアのアップです

08.jpg


後ろにひたち港を控え、見晴らしの丘に植えられた約三万本のコキアの紅葉は見事でした。
ひたち港とコキアの群生です

05.jpg


園内を周遊するシーサイドトレインがあり便利です
コスモスも満開・・・
紅葉するコキアと秋風に揺られるコスモスにひと時を楽しんできました

13.jpg


4.gif
としてアップしました覗いてくださると嬉しいです


at 22:14│コメント(0)トラックバック(0)

2009年08月29日

一度屋久杉を見てみたいと思ってました
鹿児島の南沖、世界自然遺産に登録された屋久島。変化に富んだ自然は充分に満足しました。
屋久島は日本で7番目に大きな島
(東京23区の大きさ)
人口 約14000人 
1500mを越す峰 20座
このような地形をしています
main02.gif

ネットから借用


青い海、広がる原生林、巨木の屋久杉、野生動物、と変化に富んだ自然の宝庫屋久島ツアーは魅力的な旅行でした
永田いなか浜 【海がめが産卵に訪れる砂浜】 紺碧の海が素晴らしかったです 
05400.jpg


巨木の屋久杉

 
ki2400.jpg
     
縄文杉は推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていること
から来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているから
という説があるそうです

海面に花崗岩が隆起した変化にとんだ海岸
03400.jpg


屋久島の美しい自然景観、野生動物のシカとサルが生息し、いたるところで目にしました

canvas.jpg


なんといっても圧巻は、ホテル窓辺から5時から30分の日の出でした
刻々と移りゆく朝焼けの茜色に感激しました

26400.jpg


ヤクスギランドにて【広大な原生林】をゆったり散策とパンフに書いてありましたが、上り下りが多く大変でした。
行ける時に行かなければ・・とつくづく感じました

もう二度と行けないかも・・と思い、撮った写真をほとんどアップしました。
きれいな海・壮大な滝・屋久杉と見事でいたので写真も大きくしてアップしました。
興味のある方は覗いてくださると嬉しいです
ここです


at 21:23│コメント(0)トラックバック(0)