2023年09月11日

メジロファンの私には感激!



好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 11:40│コメント(0)

2023年08月18日

スマホで撮った画像から検索することを覚えました。
花の名前・鶏の名前もすぐわかり、写真を撮る楽しみが増えました。
便利なものですね


好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 21:50│コメント(0)

2020年09月09日

Baby Fighting


赤ちゃん鷹の戦い hawks(鷹)




BGMが楽しいですね。見ていると愉快になります。

こちらは自然です
翻訳機能を使うと「寄り添って寄り添う子育て・・」



こちらのほうがリアルかしら



好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 16:54│コメント(0)

2017年12月05日

じっと待てばそのうちにチャンスがめぐってくる。だから辛抱強く待て という諺に「待てば海路の

日和あり」とありますが、得てして男性の方が辛抱強いのでしょうか・・・
歩いて数十歩の小さな公園に「カワセミ」が遊びに来ました。
滅多にない事です。
この公園です

IMG_0029



朝から日の暮れるまで待っているウヲッチャーがいます。
デジスコを構えているので、橋の上から覗くと飛んできたのが直ぐ分ります。
小さなカメラでは思うように撮れませんが、ゲット!

IMG_0105



翌日も行ってみましたら、また来ていました。

IMG_0034



カワセミのファンは多いようで、日に日にウヲッチャーが増えてきています。

IMG_0047

明日も皆様の仲間入りをする楽しみが出来ました。
近くにとまってくれるのを期待して・・・・






好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 21:19│コメント(0)

2014年04月15日

花も動物も鳥も季節になると、各々の役割を覚えているものと、改めて感心しました。
数年前にアオサギの雛が孵ったところを見ました。
4月半ば・・今頃の季節です。
思い出して行ってみましたら、二つの営巣から可愛らしい雛が大きな鳴き声で餌をねだっていました。
親水公園のアオサギたちの集団営巣地(コロニー)にて
コロニーは小さな島になっていてすぐ近くに区役所がある賑やかなところですが、ここ小さなコロニーだけは小さな自然を保ってます。

アオサギは雄雌交代で抱卵するそうです。
巣作りも協力して、みていて微笑ましく感じました。
抱卵も育雛は雌雄共同で行うそうです。 抱卵を交互にするとは珍しいと思いました。

11



23


アオサギの雛は食欲旺盛!  カスタネットを鳴らしているような大きな鳴き声で餌をねだっていました。
アオサギの雛の鳴き声です

05



14


まだ羽も生えていません

22



幼鳥が翌春まで生き延びる確率は約半分と言われています。
周りには大きなカラスが飛び回っていて心配でした。

0-05


よく「首を長くして待つ」と言いますが雛が親鳥の帰りを待っているとき、よくこんなに首が伸びるものと感心するほどでした。

img_9952


26-1



コロニーには数個の営巣があり、準中に雛が孵ることでしょう
よりリアルに加工してみました

100


しばらくの間、ウヲッチングの楽しみが増えました。






好きな言葉「恕」drecom_guroriosa55 at 23:25│コメント(0)トラックバック(0)